忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/07 18:25 | ]
クチートが可愛い件


ポケモンYで遊んでいます。
努力値とかも簡単に上げられる時代になったんですね。
個体値なるものも存在するらしいですが、私のような
ライトプレイヤーには無関係な話です。

こんなことばっかりやってるからゲーム制作が進まないんでしょうねー。

拍手

PR

[ 2013/12/19 23:59 | Comments(0) | 雑談・未分類 ]
ピリカで緊テレ高騰しそうだ
遊戯王の新しいパックPRIMAL ORIGINで来る新規カードで
注目を集めているのがこのカード


PRIO-JP029「ガスタの神裔 ピリカ」星3 風 サイキック族 1000/1500
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地から風属性のチューナー1体を
選択して表側守備表示で特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は
無効化される。この効果を発動したターン、自分は風属性以外のモンスターを特殊召喚できない。
「ガスタの神裔 ピリカ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

hideの部屋 より
http://www.geocities.co.jp/animeComic/7202/

強い。



拍手


[ 2013/12/18 20:02 | Comments(0) | 雑談・未分類 ]
SAI2の開発状況キター
SYSTEMAXの該当ページへのリンク
http://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html

SAIにもパース定規が実装されるみたいですね。
パースがとりやすくなるので、背景画制作が捗りそうです。
私は使いこなせない気がしますが。

拍手


[ 2013/12/13 20:58 | Comments(0) | 雑談・未分類 ]
寒い
あんまり冷えるから、ゆたんぽをふとんに入れて寝てます。
ヒーターを使ってる方は、火災とやけどに注意です。

拍手


[ 2013/12/12 22:30 | Comments(0) | 雑談・未分類 ]
おおばたーパンよ、拍手返事を忘れるとはなさけない
>>ランスロットさん

拍手コメに気付かず1カ月……申し訳ないです。

ラクガキを記事にするのもいいですね。
見る人にとって、長い文章がだらだら続くより、
絵がドーンと載せてあるほうが見やすいし楽しいですからね。

ただ私の画力は幼稚園児に毛が生えたくらいなので、あまり
人に見せたくない……(誰かに色々とコメントして
もらった方が上手くなるのが早いのはわかってるんですが)

ランスロットさんなりのギャグについての考えがあるのですね。
ギャグに限らず、自分の制作物に自信を持つことは大事だと
私も思います。プレイヤーが共感してくれるかどうかは
また別問題ですが。

拍手


[ 2013/12/04 19:43 | Comments(0) | 雑談・未分類 ]
「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」が面白い
ああいうはっちゃけたマジキチアニメがもっと増えるといいですね。
あーでも、二番煎じは駄作になりがちだから、やっぱりいいや。

私が作ってるADVGとも通じるところがありますが、向こうは
主人公たちが嫌われ者なのに対して、こちらの主人公たちは
比較的人気者、という違いがあります。まあ、こちらの主人公たちは
周りを駄目人間に変える、という別の意味でたちが悪いのですが。



話変わりまして、「ウディタでADVG制作 コモンイベント」
に、定義命令なるものを追加しました。
これは

$define<■サンプル
$haikei<sample_1.png
$enddefine

みたいに使います。以後、■サンプルは、
$defineと$enddefineで挟まれた文字列、つまり
$haikei<sample_1.pngに置換されます。

この命令は使い方次第で、とても便利になります。
例えば■会長寝る、で会長が寝ている立ち絵を表示する。
みたいな使い方もできます。

これで制作がはかどりんぐ。

拍手


[ 2013/11/27 22:42 | 雑談・未分類 ]
書くことがなくても無理やり更新
ゲーム制作のブログって何を書いたらいいんでしょうか。
前にも同じ内容の記事書いてた気がしますが。

シナリオの制作過程は、下手に公開するとそのままネタばれに
なるので、あまり何も書けないんですよね。
ネタばれ食らってもなお面白い、そんなシナリオが理想なんでしょうが
私には無理っぽい。

とりあえず決まっているのは、舞台は学園、登場ヒロインは上級生2
同学年3、ゲーム難易度普通(隠しキャラは難)、
といったところです。

シリアスな展開のネタはポンポン出てくるんですが、
遊んでも楽しくなさそうなので大体はボツにしてます。
私としては、軽い気持ちで遊べる、ギャグに始まりコミカルに終わるようなのが
作りたいです。

誰か滑らない寒くないギャグの作り方を教えてくださいな(切実)

拍手


[ 2013/10/27 23:54 | ゲーム制作 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>