忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/24 14:20 | ]
「さよなら C.C Summer Days」プレイ感想
ヨーグルシンジケートの最新作、「さよなら C.C Summer Days」
というフリーウェアを遊んでみました。

ジャンルは短編アドベンチャー
(ほぼ一本道)です。

病弱な妹と、妹を治すために医者になった兄の
家族愛が描かれています。

(続きにはネタバレを含みます)

拍手

PR

[ 2009/10/19 00:16 | 雑談・未分類 ]
自分だったらどうするか

他人はこの粗筋(設定)でこのように書いた。
自分だったら、どのように書くだろうか?

シナリオの作成に困った時は、こんなことを
考えています。

拍手


[ 2009/10/10 02:10 | 雑談・未分類 ]
システムの修正をしていました
シナリオを打ち込んだテキストファイルを
WOLF RPGエディターに読み込ませて、
テストプレイをしていました。

途中、文章経歴がうまく機能していなかったのに
気づいたので、その修正作業に追われていました。

↓スクリーンショット

20091003mini.jpg

ゲーム制作の進行状況は、

シナリオ 2%>>3%
立ち絵 5%>>6%
システム 75%>>75%(変化なし)

といったところです。

10月中の完成は厳しいかもしれません。

(以下2009/11/25追記)
開発スピードがかなり遅いので、完成がいつに
なるのかは今のところ未定です。

拍手


[ 2009/10/03 22:36 | ゲーム制作 ]
設定を反映させるのは至難の業
人物等の設定ばかりを作っても、それをシナリオに反映させなければ
意味がない。

と、頭の中ではわかっているのですが、設定をシナリオに
反映させるのはかなり難しいです。

成績優秀だとか、腹黒だとか、
シナリオを書いている人がそうでない場合
想像で書かなければいけないので、余計に難しくなります。

拍手


[ 2009/09/30 10:46 | 雑談・未分類 ]
制作日記
ADVGを制作中です。

シナリオの制作に行き詰まってしまったので、
他にできることをやっています。

昨日は音楽ファイルと効果音がきちんと鳴るように
WOLF RPGエディターのデータベースを
調整していました。

音声が流れると、かなりゲームらしい雰囲気に
なりました。音って大事ですね。

拍手


[ 2009/09/30 09:48 | ゲーム制作 ]
立ち絵を描くのは難しいです。
WOLF RPGエディターでADVGを制作中です。

立ち絵を一つ描いてみたので、さっそく実装。

↓スクリーンショット

20090926_2.png 

現在の進行状況は

シナリオ 2%
立ち絵 5%
システム 75%

といったところです。

本当は一枚絵も描きたいのですが、そんなに絵の
実力がないので、先延ばしにしています。

とりあえず当面の目標は、早くゲームを
完成させてしまうことです。

拍手


[ 2009/09/26 22:35 | ゲーム制作 ]
ゲーム制作 人物の設定テキストの管理
自分が読み返したとき、役に立つような記事を
心がければ、記事を書くときの
モチベーションが上がる、ような気がします。

今回は人物(キャラクター)の設定を管理する
テキストファイルの役割について。

・人物簡易リスト

登場人物(主人公、ヒロイン、脇役など)に関する
簡単な設定リストです。登場人物の特徴を端的に表します。

この簡易リストは、シナリオのあらすじを書くときに
人物の大まかなイメージをつかんでおくために使用します。

例:ヒロインA ツンデレ、幼馴染、クラスメイト
  ヒロインB おしとやか、先輩、風紀委員



・人物詳細設定

登場人物に関する詳細な設定です。
簡易リストでは書ききれなかった
設定をメモしておきます。
(といっても、私の作る設定はあまり詳細では
 ありませんが)

例:

氏名 藤野 真璃(ふじの まり)

年齢 高校2年

身長155くらい、体格ふつう

髪型ツインテール

主人公との間柄 幼少時からの親友

部活 帰宅部

趣味 格闘技観戦

性格 ツンデレ、よく怒る、面倒見は良い


・人物呼称表

登場人物の呼称の一覧です。シナリオを書く際に
呼称がブレないように、メモしておきます。

例:
●ヒロインE

一人称あたし、二人称あんた、三人称あいつ

主人公A A(呼び捨て)
ヒロインB Bさん
ヒロインC C(呼び捨て)
友人D D君

拍手


[ 2009/09/26 00:34 | 雑談・未分類 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>