忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/19 21:24 | ]
大画面の方がいいな

ウディタの公式HPでウディタVer2.00が配布されているみたいです。
前のバージョンに比べてかなり使いやすくなっています。
特にデバック文章機能なんか、バグ多発の私にとってはうれしい機能です。
他にも、ゲームの設定で、画面サイズで800X600サイズが選択できるように
なったみたいです。市販のADVGの典型的な画面サイズですね。
今開発しているのは640X480の少し小さいサイズなのですが、
CG観賞画面の制作が終わったら、800X600のサイズに対応させようかなと思っています。
こっちの方が広いから画像やボタンなど、のびのびと使えそうです。

そういえば、CG観賞画面を付けるなら、音楽鑑賞画面も作った方がいいんでしょうかね。
CG観賞画面よりはたぶん簡単に実装できそうなんですけれど、
……とりあえずCG観賞画面を実装します。今週中に!
頑張ります。

拍手

PR

[ 2011/04/05 09:09 | 雑談・未分類 ]
春休みが終わる……

ADVG制作ツール、春休み中にアップしたかったけれど、どうも間に合わなさそうです。
CG観賞機能実装に予想以上に手間取っています。

拍手


[ 2011/04/04 02:57 | 雑談・未分類 ]
CG観賞機能の実装忘れてた

ツール「ウディタでADVG制作」にCGの観賞機能を付けるのを忘れていました。
ADVGでこれは外せない機能の一つなので、実装してないのは致命的です。
今夜徹夜で開発して(下手すれば2日以上かかるかも?)、
サンプルのチュートリアルを2,3作ってからさっさとアップします。

とりあえず制作中のスクリーンショットでも

2011_03_31.png

サンプルゲーム画面です。立ち絵は昔購入した素材を使ってます。

これを動かしているテキストデータはこんな風になってます。
2011_03_31_2.png


では今日はこれで失礼します。

拍手


[ 2011/03/31 18:53 | 雑談・未分類 ]
ADVG制作ツールのwiki立ち上げました
FC2でwikiが編集できるみたいなので、つい作ってみました!

ウディタで作ったADVG制作ツール 使い方など

といっても、まだツール自体をウェブにアップしてないわけですけれどもw

弟とPC共有してるからアップする作業は少し遅れると思います。
明日の朝までにはアップしたい。wikiはマイペースに更新する予定。
ツール使ってくれる人が出てきたら、その人のHPのリンク作ったりもする予定。
夢が広がります。とりあえずアップ作業がんばろ。

2011/05/21追記
管理が大変になりそうだったので、やっぱりwikiは削除します。

拍手


[ 2011/03/30 15:55 | 雑談・未分類 ]
つい遊んでしまうこの頃

フリーソフト漁ったり、動画見たり、遊戯王CGIやったりして
小説とゲーム制作が全く進んでいません。困った。
自分の自己管理能力の甘さに自己嫌悪中です。

ネガティブなことばかり書くのもアレなので話題変更。

詰将棋ならぬ詰連珠(五目並べのルール厳格化したものを連珠と言います)
が楽しめるフリーソフトがあって、何問か解いていたのですが、
結局自分で解けたのは3割くらいで、解答を見てやっと解けたのがほとんどでした。

2手先、3手先のことを考えるのが大事なんですね。
相手がどう打ってくるのか、自分がどこへ打てば勝てるのか、
そのためには相手をどう誘導すればいいのか……。

シナリオの制作も同じだなぁと思いました。
伏線を張って準備をしたり、相手(プレイヤー、読者)の考え(気持ち?)を
自分の思っている方向へと誘導したり……。

理屈は分かっているのに、うまくできない。
詰連珠も小説(シナリオ制作)も、奥が深い。
そう思いました。
 

拍手


[ 2011/03/26 23:02 | 雑談・未分類 ]
うちのサイト、マジで人来ないな

自分で言ってて虚しくなる内容ですけど。
もうちょっとPRに力注ぐべきなんですかねぇ。
それとも人が興味持つような話題やトピック等を取り入れるとか。
そーいうことするのは苦手です。第一、そんなことしても長続きしないし。

結局自分がやりたいようにやるしかないような気がします。
私のやりたいことは「面白いもの」を作ること。作れるかどうかはさておき。

という訳で(どういう訳だよ
この前自分の掲示板で書いた内容をメモ
 

テーマ:小説・ゲーム等におけるギャグの考察

【これは必須】
・ギャグの新鮮さ(使い古されていない)
・予想外(期待、希望、予測される展開を裏切る)
・負の要素(失敗、裏切り、恨み、八つ当たり、誤解、怒り、悪口、
非人道または的非道徳的思考(行動)、後悔、野心、変人、下ネタ、不運、
etc……)
・ノリの良さ
・多少は明るい雰囲気、高めのテンション
・ボケ担当(行動だったりセリフだったり。当人がボケている自覚がある場合と、
無い場合(誤解、勘違いをしているなど)がある)
・ツッコミ担当(セリフに!を使うことが多い? 疑問、非難(否定)、驚きのうちの
いずれかである場合が多い)

【これはダメ】
・元ネタがわからない(古いパロディ、マニアチックな知識)
・ノリが悪い
・テンポが悪い
・理解不能な展開
・共感できない場面(あるいは人物の行動や心情)
・暗い雰囲気、ローテンション

【文章上のテクニック】
・!や!?を積極的に利用(雰囲気が軽くなる、テンションが上がる)
・擬音を積極的に利用(雰囲気が軽くなる)
・会話文を多様する(テンポを上げる)
・地の文を簡潔にする(テンポを上げる)


 

 

拍手


[ 2011/03/24 13:46 | 雑談・未分類 ]
週1以上の更新を
更新をいったん止めてしまうと、それが癖になってずーっと更新しなく
なってしまっています。前にも同じ様なことを書いた気がしますが。
どんなに書くことがなくても、中身がなくても最低週1回、できればそれ以上
更新してゆきたいです。
いったん書く癖がついたら、書く内容は自然と頭に浮かぶはずですから。

拍手


[ 2011/03/22 22:12 | 雑談・未分類 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>